 |
|
 |
|
春期講習の講座案内
|
|
ゼロから英文法(春期講習 → 通常授業へ) |
英文法をゼロから再構築するための、集中授業です。
英文法は以前と比較して、学校(あるいはスタイルによっては塾でも)で重視されなくなっています。この英語教育の方針転換は、非常に高い英語力を有する中高生が増えたという大きな功績を生んだ一方で、「ものすごく英語に苦しんでいる中高生」を以前よりも多数、生み出しているという負の面もあり、近年、アリーナにも多くのご相談が寄せられてきました。
本講座では、そういった新中3〜新高2生を対象とし、まさにゼロから英文法を再構築します。また同時に、基礎的な語彙の習得にも取り組むことにより、短期間で英語への苦手意識を払拭することを目的として、春期講習+4,5,6,7月の授業を実施します。
受講後につきましては、その時点での完成具合により、ある程度以上の学力に到達していれば「学年ごとの通常クラスへのご案内」、まだ脆弱な部分が残っていれば「引き続き、基礎からの英文法授業を継続実施」といったご提案をし、その後の英語学習、そして大学入試へとつなげていきます。
|
高1数学受験Sクラス(春期開講 → 土曜日の19:20〜の通常授業) |
高校受験を終えたばかりの方、あるいは中高一貫校でもカリキュラムが遅めである方のためのクラスで、高校数学が未習であることを前提に、授業を行います。
【春期講習(初めての高校数学)】 数と式、高次方程式、複素数の計算、等式・不等式の証明
↓
【4〜7月】 二次関数、三角比、三角関数の基礎
↓
【夏期講習】 指数・対数関数
↓
【9〜12月】 三角関数と加法定理、数列と漸化式・帰納法
↓
【冬期講習】 数IIの微分・積分
↓
【1月】 微積分の利用、各種関数
このカリキュラムは、来年の2月から、アリーナの理系クラスに合流し、数IIIの学習を開始できるようにするために最適化されたものになっています。これにより、中高一貫校(の進学校)にお通いの方でなくとも、高2の1月までに全カリキュラムを修了することが可能となり、理系難関大学への合格が視野に入るようになります。
なお、上記カリキュラムでは扱わない数IA,IIB単元(整数、確率、ベクトル、図形と方程式、複素数平面)につきましては、高2での履修が可能となっています。
|
|
|
|
 |